未来を変える時間の使い方講座@FPファクトリー

こんばんは(^^)手帳ソムリエのにししです。

今日は昨日行った講座の総括を行いたいと思います。
今回は、『未来を変える時間の使い方講座』ということで、時間を有効に使うことで人生をより有意義に過ごしませんか?というお話をさせていただきました。

時間を「俯瞰」する必要性

あなたはなぜ忙しくなったのでしょうか?
仕事の量が増えた、一つの仕事にかかる時間が多くなった、など忙しくなったにはそれなりの理由があると思うのです。

では、忙しいを解消するにはどうするべきか?
仕事を他人に割り振るのか、仕事そのものにかける時間を減らすのか、「スキマ時間」を使って仕事をする時間をつくるのか。
忙しいを解消する方法はありますが、どれを行うにしてもやはり、自分の時間の使い方を把握しておく必要があります。
そこで、オススメなのが手帳を使って時間を「俯瞰」するという方法です。

「かたまり」で予定を組み、あえて「スキマ」をつくる。

時間を俯瞰する際にオススメの手帳がバーチカルタイプ(ウィークリー)の手帳です。
時間を1週間という単位で見ることで自分の時間の使い方を『パッと見』で把握することができるので、とてもオススメです。

その際に大切なのが、「かたまり」で予定を組み、あえて「スキマ」をつくることです。
言い方を変えると、時間をブロックとして考えることでブロックの間に空いた空間を有効に使えないか?ということです。
ただ、時間を効率的に考えすぎてあまりにハードな予定を組みすぎてしまうと一つの予定がズレた際に全ての予定が狂ってしまうというデメリットが生じるのです。

そこで、予定にかける時間をあえて多めにとっておくことで、スキマ時間を空いた時間ではなく、余裕のある時間という考えに変えてしまうというのが大切です。

自分は1人ではない。

また、本講座ではワーク・ライフバランスという観点のお話もさせていただきました。
例えば親子で過ごす時間。
仕事に追われ、子供と過ごす時間があまり取なかったとします。
いざ、自分が仕事をリタイアした際に子供と過ごしたい!と考えてももう手遅れです。
子供と過ごすべきだった貴重な時間はもう戻ってはこないのです。。

そうならないためにも、自分が仕事にかけている時間と自分が家庭にかけている時間を改めて見直すことでどちらかに時間の使い方が偏るということを極力なくすことができます。
↑ワーク・ライフバランスについて考えていただく時間を設けました。
ですが、今回受講していただいた方はすでにどちらの時間も大切だということをご存知だったのであまり必要なかったかもしれません。笑


今回の講座では手帳でより良い人生を送るために必要な時間の使い方のことをお話させていただきました。

私自身、まだまだ時間を有効活用できる部分はあると思いますのでもっと色々な方の話を聞き、時間についての知識を学んでいきたいと思います♫

次回は、大好評につき『手帳の楽しい使い方・活かし方』のお話をさせていただく予定です。
詳細は後日お知らせします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にしし

0コメント

  • 1000 / 1000