【読書】まんがで身につく『続ける技術』
こんばんは。手帳ソムリエのにししです(^^)
ゴールデンウィークも終盤ですが、充分な休息はとれましたでしょうか?
わたしは人混みが苦手なので特に出かけることもなく、いつもどおりの日常を過ごしておりました(;O;)
さて、今日は
まんがで身につく続ける技術
仕事、勉強、早起き、貯金、禁煙、ダイエット、トレーニング…
やる気がなくても、努力しなくても、続けられる!
行動科学マネジメントのノウハウから生み出された究極のセルフマネジメント術「続ける技術」をマンガでわかりやすく解説。
いつも三日坊主の人も、今日から変われる!!
という本を読んだので感想を書きます♫
始めに思ったのが、やっぱり漫画って読みやすい!ということです。笑
続ける技術という本も出ているのですが、活字だとどうしても時間がかかってしまうので今回はまんがで身につくシリーズを購入してみました。
以前、まんがで納得ナポレオンヒル『思考は現実化する』を読んだ時もそうでしたが、本編をわかりやすくストーリー仕立てで解説してくれているので非常にわかりやすいです。
もちろん、本編の内容は活字で抜粋してあるので本編を読んだのと同様の知識が得られるのもまんがでシリーズの特徴だと思います☆
さて、今回の『続ける技術』ですが世の中の「続かない」理由がよくわかりました。
「やる気」とか「根性」とか、精神論で何かを続けられるほど人は強くないのですね(-"-)
もちろん、精神論でなにかを続けられる人もいます。
それは「執念」や「信念」という表現をされると思うのですが、万人にそんな精神が備わっているかというとそうでもないように感じます。
この本には、だれにでもなにかを続けられる技術が書いてありました。
行動科学マネジメント
人が続けられないことに意思の強さは関係ないというのは先述したとおりなのですが、続ける技術=行動科学マネジメントなのです。
・続かない、挫折してしまうのは「行動」に焦点を当てないから。
→行動が発生しやすい選考条件を整えれば、行動をコントロールできる!
続けるというのは、始めること・やめることの両方につかえる技術なのです。
なにかを「始めたい」もしくは「やめたい」と思っているけれど続かない方にオススメの本です♫
また、今回も作成した『読書ノートの作成方法』はどこかで紹介できればと考えています(^o^)てへっ☆☆
0コメント